09 十二

蕩ける 読み方 とける と とろける にほんご表現のページ

とろける 例文-とけるととろけるの違いは何ですか? ここから、「氷・アイスクリーム」のように常温で液状になってしまうものに対しては「とける」が用いられ、「チーズ・刺身」のように常温では固体だけれども熱(オーブン・口の中など)を加えると液体に(あるいは液体に近く)なるものには「とろける」が用いられることがわかります。
「溶ける」を日本語で何と言いますか? 固体が熱などによって液状になる意の「溶ける」は、「融ける」とも、特に氷の場合は「解ける」とも書く。 金属の場合は、「熔ける」「鎔ける」とも書く。 「溶解」は、特に、金属が加熱されて液状になることをいうこともある。
溶けると融けるの違いは何ですか? 「溶」は「お湯に砂糖を溶かす」など、固体が液体の中にとけて元の姿がなくなることや、温度が上がって固体が液体になることをあらわすよ。 つまり、気温が上昇して雪が「溶ける」と水になるが、「解ける」を使うと冬の凍てついた状態から、春になってゆるむ気持ちが表現できるんだね。
溶ける・解けるの違いは何ですか? 同じ雪でも、水にすることに重点を置くなら「溶」を、なくなることに重点を置くなら「解」と使い分けています。 取り決めの例文では「雪を溶かして水にする」「氷が解ける」「雪解け」などとしています。 たとえば、雪をとかした水を利用する場合は「溶かす」を使ったほうが適切ということになります。
「とける」と「とろける」 にほんご表現のページこたえ · 固体が液体になる:「とける」 · 固体がやわらかくなる:「とける」・「とろける」(「とろける」の使用範囲は限定的) · 金属が液体になる:「とける」・「…… とける? とろける? ことば(放送用語) NHK放送文化研究所-なお、食べ物に使う場合の漢字表記については、「とける」は「溶ける」と書けますが、「とろける」は「蕩ける」とは書けない(表外字)ので注意して…… 他の人はこちらも質問ここから、「氷・アイスクリーム」のように常温で液状になってしまうものに対しては「とける」が用いられ、「チーズ・刺身」のように常温では固体だけれども熱(オーブン・口の中など)を加えると液体に(あるいは液体に近く)なるものには「とろける」が用いられることがわかります。 溶ける(とける)の類語・言い換え goo辞書溶ける(とける)の類語・言い換え。[共通する意味] ☆物質が液体に混じって均一な液体となる。また、熱が加わって液体となる。[英] to melt[使い方]〔溶ける〕(カ下…… とける・とかす|自動詞・他動詞 絵でわかる日本語-*「とける・とかす」の漢字(かんじ)は【溶ける・溶かす】【解ける・解かす】【融ける・融かす】などいくつかありますので、意味(いみ)によって…… にほんごの質問いろいろな日本人や外国人に受けた質問とその答えとをまとめたものです。 文章・文体. 昔の文書が漢字とカタカナで書かれているのはなぜですか? 文字・表記. 「とろける」食感大流行のナゾにせまる! ITmedia-とろけるキャラメル、とろけるクレープ、とろけるトロ……。最近ちまたで見かける「とろける○○」。そのブームとも言われる背景にあるものは何か考えて…… 授業紹介 11月号(実践編) ― 理科「『とける』って何だろう ……-子どもたちがそう考えるのは、日常生活でも“水溶き片栗粉”など、溶けておらず混ざっている状態で、溶けると表現されることが要因の一つだと考えられます。 「柔らかい」は英語で?食感だけでも7種類!その他表現も ……-“melty”は、舌の上でフワッと溶けるさまを指します。日本語でいう「とろとろ」ですね。 【例文】. melty cheese melty chocolate. Aさん. This fresh…… ことばの研究|NHK放送文化研究所現代日本語の実態調査、放送表現の改善のための研究、日本語共通語の背景と現状分析のための調査研究、放送用語のデータベース化。 -口の中でとろける 英語-